PMS対策に基礎体温表を実際に付けてみて感じたメリット・効果

この記事では、PMSの対策として基礎体温表を付けて、
実際どんな感じでメリット・効果があったのか
書いていこうと思います☆


昨年の秋頃から、どうもイライラする、どうってこと
ないことなのに、激しく落ち込む、だるくて体が
動かない・・・

でも、全然大丈夫な時期もある(。´・ω・)?

そんなサイクルが続き、「もしかしたら・・・?」
と基礎体温表をつけながら、その日の体調や
その日、感じたことをメモしていったら、

「PMSかも?」ということに気づきました。

wpid-20160114_060822.jpg
もともとは、不正出血が続き、産婦人科さんで
「基礎体温表、付けてみてね!」って言われて
付け始めたんですけど、そのもらった表に「イライラ」
っていう欄があって、そこに何となく書いていたら、

wpid-20160114_061431.jpg
排卵期後の高温期に、どうしようもないイライラや、
気分の落ち込みが、あきらかに多いとわかったんです。

 

基礎体温表を付けて、PMS他、
自分の生理サイクルの体調を把握!

img07-21

↑基礎体温表を3カ月付けてみてはっきりした、
私の1か月のサイクルでの、PMS他、体の不調を
表にしてみました!

(あ、体温グラフ自体は、わかりやすさの為に、
 私のではありません・・・)

なんか、いろんな不調多かったです。
でも、生理痛やナプキンかぶれは布ナプキンを使って
かなり改善してきました☆

ちなみに布ナプキンについてはこちら
>>布ナプキンってな~に?

 

基礎体温表を付けてPMSを記録して感じたメリット・効果は?

 

「基礎体温表を付けて自分のPMSを記録すると良い」
ってネットでは書いてあることがあるんですが、
基礎体温表を付けるのは、ホ~ントめんどうですよね。

「そんな事しても、変わらないんじゃない?」

288407
・・・と、思いがちなんですけど、やってみると、
自分がどんな時期にイライラがひどかったり、
他の不調が出てくるのかが、わかりやすくて
とっても良かったです!

「良かったです!」と言われても、わかりづらいと
思うので、私の場合を例にとってお話しますと・・・


この表を見てみて、 ↓ ↓ ↓

img07-21
イライラ・どんよりの時期が2つにわかれているかと
思うんですけど・・・

PMSって、排卵期の後から生理が始まるまでの間、
プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受ける、
体温では高温期の時に、不調が表れやすいのは、
何となく知っている方も多いかと思うんですよね。


その中でも私の場合、排卵期の後に、
1回そんな気分のムラの出やすい時期がきます。

今まで絶好調だったのに、急激なホルモンバランスの
変化に身体がビックリしてる状態みたいな感じ。

でも、この時期の気分のムラは、
アロマオイルとか、好きな音楽を聴いたりすることで、
すぐに効果が出て、大丈夫になります。


で、いったん、そんな高温期に入った自分に慣れ、
落ち着きもするんですが、、、

最後に、かなりしんどい時期
やってくることがわかりました。
生理の前5日くらい。(恐怖の時期・・・)


この時期は、今も改善中なのですが(2016年1月現在)
アロマオイルや音楽だけでは、なかなか効かなくて、

もっと体を根本から正すような、
ウォーキングや、ヨガの中でも自分がこの時期に良い!
と思ったポーズを取ってみたり、しっかり睡眠を
取るようにしています。

それに合わせて、PMS改善の為の薬や
サプリメントを試してみたりも。


・・・といった感じで、やみくもにPMSにいい事を
試すんじゃなくて、基礎体温表を付けて、
自分のその時期による不調の具合を把握したうえで、

・この時期は、こういうことをするといいかも。
・こんな体調にはこんなことをしたらいいかも。

というのが少しずつわかってきた、というメリット・
効果がありました。


また、来月のこの辺りは、つらいかも?と
基礎体温表を付けてからは、事前に把握できるように
なったので、、、

・その週は予定を詰め込まないで、ゆっくりしよう
・いつもと違いすぎる行動を避けよう!
(いつもと違う行動をすると混乱しやすいと、
 記録してみてわかった)
・じゃあ、この辺りからヨガのメニューを変えて、
 ウォーキングを増やすか!

ってPMS対策の計画が立てやすいんです。

何よりも、

「私PMSの時期なのかな?」
「それともただの性格の悪い人・・・(´・ω・`)?」

と、くよくよ悩まないで、
「基礎体温表を見ると、この時期はPMSだから
仕方がない!じゃあ、対策はどうしよう?」って、


気持ちの切り替えが
うまくできるようになったことが
とっても大きかったです。

165514

基礎体温表はこんな感じで記録するとやりやすいかと

 

私の場合、3か月くらいの間、基礎体温表と、
自分のPMSを記録してみました。

それで大体の生理周期がわかって、それに加え、
私の場合、排卵日に「排卵痛」というのがあり、
それもあって、「ここからがPMS期!」というのが
ほぼわかるので、頑張りすぎず3か月くらいで、
基礎体温表を付けるのをやめました。

(ちなみに不正出血も、排卵期の出血だったことが
 基礎体温表からわかり、病院からも「問題なし」と
 OKをもらったのもあって。)

自分の生理周期が整っていない人は、
どこからがPMSの時期だかわかりづらいと、
ちょっと不安になるかもしれないので、
続けた方がいいかもしれないんですけど・・・

まずは、
・どんな時期にどんな不調が出てるの?
・ほんとに自分はPMSなの?
・不調の具合はどれくらいひどいの?

そんな記録を取る気持ちで3か月
続けてみるといいと思います。

決して無理のない程度にね!

そうそう、PMSは何事も几帳面な人がなりやすい
らしいですよ^^なので、気軽に始めるつもりで
体温などを記録できない日があってもいいので、
のーんびりと始めてみてはいかがですか?


以上、PMS対策に基礎体温表を付けてみて感じた
メリットや効果を書きました☆

基礎体温計は、こんなのが良かったってことも
また記事に書こうかな。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

サイト管理人:りら

abata6
30代の会社員・1児の母。
・生理痛やナプキンかぶれ予防
・PMSを楽にする為に。
・妊活・不妊治療
女性の健康について書いてます。

>>詳しい自己紹介はコチラ

>>サイト運営者の方へ

このページの先頭へ