布ナプキン【一体型とホルダーの違い比較まとめ】
このページでは、
布ナプキンの一体型とホルダーの違いを比較し、
デメリット・メリットを箇条書きにてまとめました。
あなたは、一体型、ホルダーどっちにする?
徹底比較!
「私にはどっちがあっているかな?」
の参考になれば幸いです^^
こちらの記事で、一体型とホルダー、
それぞれの特徴や使い方を書きました。
>>ホルダータイプの布ナプキンの使い方と特徴
>>一体型布ナプキンの使い方と特徴
だらだら~と書いてしまったので、
ここでは、両者のメリットやデメリットをまとめ、
たいと思います^^☆
ホルダータイプの布ナプキン
メリット
・上にセットするハンカチやパッドだけ変え、
交換することができる
(ただし、取り換え時には、
下のホルダーやレースひもに染みていることも多い)
・セットするハンカチやパッドで
多い日から少ない日まで、量の調整ができる
・一体型より薄いので、中の生地まで洗いやすい
・バラせるので、乾きやすい
・ハンカチは、普通の洗濯物を干しているように見える
デメリット
・ホルダーにハンカチをセットすると、結構な厚み
(人によってはそれが逆に安心、という人も)
・その厚みにより着る服を選ぶこともある
・ハンカチだともこもこしてて、かぶれた時はちょっと痛い。
・多い日に、パッドは1枚では足りないこともある
・レースひも部分が洗いづらい(漬け置きしたらOK)・劣化が心配
・ハンカチ、パッド共に外出時に畳んでポーチにしまいづらい
・持ち歩く時には一体型に比べてかさばる
・一体型より洗濯物の数は増える
⇒洗濯のしやすさ、乾きやすさを重視する、経験者向き???
⇒厚みが好き、安心、という人向き???
一体型の布ナプキン
メリット
・あれこれ考えず、ぱっと使える
・外出時には、ホルダータイプよりも荷物が少なくなる
・使い終わったら小さくコンパクトにたためる
・薄くてスッキリ(ちょっと厚めの使い捨てナプキンくらい)
デメリット
・中まで洗いづらい(漬け置きしたらOK)
・乾きづらい
・人によっては、多い日用、少ない日用と
別の大きさのものが欲しくなる
⇒布ナプキンが初めての初心者さん向き???
⇒薄いタイプが好きな人向き???
りらは、最初に布ナプキンを買うとき、
どっちにするか本当に迷いました。
いくら違いや比較をされても、
まだ迷うこともあるかもしれません。
初めてのあなたが、どちらにしたらいいのか。
こちらの記事を参考にどうぞ。
↓ ↓ ↓
>>初めて布ナプキンを使う人におすすめなのは?