ベイビーハーツ3D立体型の吸収量やメッシュ・ニット生地の比較
ベイビーハーツの3D立体型の布ナプキンの詳細をレビュー。
吸収量はどれくらいかな?フラットタイプとの吸収量の違いは?
表面の生地(メッシュ・ニット)を比較するなど
買う時に迷いそうな部分の詳細を書きました。
ベイビーハーツの3D立体型布ナプキンは、
多い日用に買いました。
生理の2日目など、特に多い日に良く使っています。
厚みがしっかりあるので、安心して使うことが
できています。
ベイビーハーツの3D立体型布ナプキンの吸収量
ベイビーハーツの立体は、Sサイズで30ccの
吸収量があるそうです。
(生理の量って、ひと月の全体の量で、
50~140ccと言われています。)
立体型のLサイズだと50ccあるそうなので、
かなりの量ですよね。
実際使ってみると、Lサイズは、多い日の夜でも
貫通モレを起こしたことが無く、
しっかりと生地の厚みの方向に吸収するので、
ここ半年くらい使っていて、
横モレも起こしたことがありません。
フラットタイプ型と比較してみると?
ベイビーハーツさんは、500円のフラットタイプの
布ナプキンも販売しているんですが、こちらは、
5重の生地で、20ccの吸収量だそうです。
私が立体型とフラット型、両方使い比べてみて、
思ったのは、フラットタイプは、だいぶ量の
少なくなった時用です。
立体型のSサイズは30ccの吸収量なので、
それと比べちゃうと、そんなに変わらないように
思ってしまうんですけど、、、
フラットタイプはあまり吸収力がありません。
3日目の前半はまだ厳しいかな?
2日目だと、もうモレモレ(笑)で。
使えませんでした(泣)
私の場合、3日目の後半に急激に量が落ち着くので、
それだったら、フラットタイプほどの厚みは
必要なくなってしまうので・・・
必要なナプキンは、
・量が多い日でも安心なタイプか?
・軽い日用、薄くて肌に優しいタイプか?
どっちかにわかれてしまうんですよね^^;
その点、フラットタイプはどっちでもないので(笑)
いわゆる「普通の日」がある人は、
出番があるんだろうけど、
私は、あまりフラットタイプの出番はないですねー。
やっぱり、安心できる多い日用に準備するんだったら、
3D立体型かな。
で、布ナプキンをはじめる人が、「比較的安く
お試しするために、軽い日用に安心して使う」
としたら、フラットタイプなのかな。
肌面の生地(さらさらメッシュ・ふわふわニット)を比較
ベイビーハーツさんの布ナプキンは、表面の生地を
選ぶことができて、
・さらさらメッシュ
・ふわふわニット
どちらからか選ぶことができるので、迷う方も
多いかと。私もそうでした^^;
お店の人にメールで聞いても、
*引用*
「肌面素材でございますが ニット、メッシュそれぞれ
ご使用される方によって お好みがございますので
一概にはお答え出来ないのですが
ニット素材の方が柔らかく感じると言われるお客様が
いらっしゃいますが
素材はどちらも同じでございますので
お気に入りの肌面を見つけて頂ければ幸いでございます。」
うーーん、わからん?
と思って両方買ったのですが、(笑)
使った感じ、ふわふわニットタイプの方が
さらさらメッシュよりも肌辺りが良かったです☆
さらさらメッシュタイプは、表面がぽこぽこしてる
ので、それがざらっと感じることがあり、
私のように肌が弱い人は、それを敏感に感じる
こともあるかな、と思います。
いわゆる、使い捨てナプキンで言う、
ドライメッシュシートが、さらさらメッシュタイプに
近いかな、と感じます。
その代わり、お洗濯に強そうなのは、
さらさらメッシュタイプです。
生地が伸びづらそうでした。
(でもそんなに変わらないかな)
まとめると、
3D立体型は横モレしにくく、多い日におすすめ。
フラットタイプは、思ったよりも吸収力が少な目。
生地はニットタイプが肌に優しい、
持ちを重視するならメッシュタイプ。
ということでした。
個人的には、昼用のSサイズを多い日の昼用に
もっと買い足したいです。会社とかの外出時に
使いたい^^
以上、ベイビーハーツ3D立体型布ナプキンの
生地の比較や使った感想、口コミでした^^
>>ベイビーハーツ販売店公式HPへ

タグ:さらさらメッシュタイプ, ふわふわニットタイプ, ギャザー, ニットタイプ, フラットタイプ, ベイビーハーツ, メッシュタイプ, 横モレ, 立体型